日本人の場合は、主に人が死亡した場合は埋葬する際には土葬や火葬が一般的です。遺品整理にはごみ屋敷の片付け業者というようにサービスが多様化し、大阪で行う散骨も選ばれているようです。 歴史的に見れば明治時代をふくめて江戸時代以前までは土葬、風葬による埋葬が普通でした。 京都の嵯峨野に有る有名な化野念仏寺などは京都人の風葬の寺として知られています。 しかし、近年になってからは法的にも火葬の推進が図られ、即ち、遺骨として埋葬するのが一般的になってきました。 従って、各地では土葬から火葬へと埋葬の葬法が変化したのです。 普通の檀家寺などに参りますと多くの墓石が立ち並んでいて、墓標には「○○家の墓」とか、「△△家先祖の墓」のどの標記がしてあります。 このお墓の墓石の下に眠っているのが遺骨としての死者の魂の拠り所になります。 ところで、皆さんは「カロート」という言葉をご存知でしょうか・・?、普通では余りに耳や口にしないお墓に関する言葉で、最近では「カロート」と呼んだり、文字通りカタカナで表記することが多いのですが、何やら外来語のようにも聞こえますね。 カロートというのは、実は立派な日本語で、「かろうと」として辞典にも載っていますが、漢字表記では難解な字になりますが「屍櫃」と書き、意味としては「からひつ」つまり、空のお櫃と言う意味になります。 つまり、空のお櫃といっても、実際は死者の遺骨を納めるところで石室ともいい納骨室のことになるのです。 |